2024/02/18 09:42

海洋生分解プラはまだ普及の途上にあり、なかなか製品の実物を手にする機会がありません。自然環境中で分解しやすいことから、屋内でもすぐに分解してボロボロになってしまうようなイメージをお持ちの方や、製品の耐久性に懸念をお持ちの方も多いように思います。

酢酸セルロース樹脂が分解、劣化していく過程では以下のようなことが起こると考えられます。

加水分解:造形品・成形品が脆くなる
脱アセチル:酢酸臭発生、黄変
可塑剤ブリード:表面のベタつき


画像は二年近くになる酢酸セルロース造形品です。経過を見ていますが、脆い感じはなく、酢酸臭やベタつきもありません。一般的な造形品と同様に使うことができています。


酢酸セルロースフィラメントについても、試験的に大気にさらした状態で保管していますが、フィラメントが折れやすくなるなど、脆くなる様子はありません。造形品質も大きな変化はなく、必要に応じて乾燥することで状態を戻して使うことができています。

これらの実績から、酢酸セルロースの造形品やフィラメントが屋内ですぐボロボロになったり、特別な劣化対策が必要だったりということはないようです。

酢酸セルロースの分解、劣化については写真や映画フィルムのビネガーシンドロームが参考になります。フィルムは記録の保管用であることから、普段は使用されることがなく、容器に入れて倉庫で保管されることが多いです。たとえば金属容器など通気性がない容器で高温高湿保管になってしまうと、できた酢酸ガスを容器内に閉じ込めてしまい、かえって分解を促進してしまうということもあります。

日常環境で酢酸セルロースの分解が進む可能性があるとすれば、空気の入れ替わりが少なく、湿気がたまりやすい場所だと考えられます。工具箱に入れて保管していたドライバーの柄から異臭がするようになったというコメントを見かけることがあります。ドライバーの柄も酢酸セルロースでできているものがあることから、このような現象が起きることがあるようです。通気性がない保管容器で湿気の多い倉庫や、土間付近に長期間置くと、分解が進む可能性はありそうです。

酢酸セルロース造形品の保管には、紙容器やカゴなど通気性のあるものを使用する、できるだけ棚の上の段に置く、定期的に保管場所の窓を開けるなど換気をするなどが好ましいと思います。