2025/09/04 22:42
メイカーフェアも終わり、寄稿文も無事掲載いただいたので、もう今年のイベントは終了だな…。残りはフィラメントの補足説明資料でも作りながらゆっくりするか…と考えていたところ、3Dプリンタに関するフォーラムでの講演のお声がけをいただきました。
第一線で活躍する方々が講師を担当されるそうで、当方は泡沫になるためオンラインで失礼しようかと思っていたら、「可能なら直接来場して講演していただけませんか、フィラメントの企画や製造などお話いただけるとありがたいのですが」というお言葉をいただきました。
これまで個人の範囲でできることをやり続けてきましたが、今振り返ると、卓上押出機でフィラメントを作っている人や、それについて情報を発信している人がいないことに気が付きました。
もちろん企業や大学など組織の中でやられている方もいるはずですが、長い間見続けてきても、組織に属さず継続的にフィラメントを開発製造している人はいないようです。たぶん日本国内において、自由な立場でやっているのは当方だけなのだと思われます。
昔は国内でもフィラメントが大量生産されていた時期があり、情報を出すことで不利益が発生する可能性もあったことから、フィラメントに対しての開発や製造に近いところはできるだけ伏せてきました。
しかし、今では主要なフィラメントメーカーは海外移転や撤退となり、日本におけるフィラメントは海外からの輸入がほとんどになりました。3D用材料の開発・製造はすたれて技術的なところを知る人も減っています。当方もいつまでもこの立ち位置で継続できるわけではありません。これまで得たものをまとめて資料に残し、知ってもらうことも必要だろう、今回のお申し出はいい機会になるのではないかと思い至りました。
3D関係の講演というと、概念的・表面的な内容が多いように思いますが、今回は「3Dプリンタフィラメントの企画開発と製造方法」というタイトルで、基本的には技術寄りの内容にします。どんな考え方をベースにして作っているのか、ふだん表に出さないところをご説明させていただく予定です。
おごった意味ではないのですが、たぶん国内でこの内容の話をできるのは当方だけです。この話はここでしかする予定がなく、資料も一般には公開しない予定です。一度しかない機会ですのでぜひお申込みください。
--------------------
2025年11月20日(木)14:15~16:45
神奈川県海老名市下今泉705-1 神奈川県立産業技術総合研究所
KISTEC海老名本部 5階 共通技術研修室

Nature3Dの講演タイトルは「3Dプリンタフィラメントの企画開発と製造方法」、時間は15:25-15:55となります。