2021/12/04 23:58

スプールのデータをアップデートしました!

スプールのデータをアップデートしました!https://cults3d.com/en/3d-model/tool/filament-spool-nature3d_Nature3Dで販売している80Φフィラメントリフィル用ですが、市販フィラメントを小巻にしたり、フィラメ...

2021/11/21 17:43

酢酸セルロース3Dプリント品を『高機能プラスチック展2021』に展示させていただきます!

今年9月にリリースした酢酸セルロースフィラメント C38TSのフィラメントと造形品を高機能プラスチック展2021に展示させていただきます!!◆第10回プラスチックジャパン 高機能プラスチック展https://www.plas.jp...

2021/11/05 21:20

フィラメントに取り込まれた水は造形中にどう振る舞うか

フィラメントが吸水したときの挙動については、以前にPLAフィラメントが吸水すると造形品にどんな影響が出る?でもご紹介しました。最近はフィラメント乾燥機が出てきたこともあり、乾燥状態の維持や保管の重要性...

2021/10/22 23:21

酢酸セルロースフィラメントC38TS 造形条件検討状況

酢酸セルロースフィラメントC38TSの造形条件をさらに追い込んでいます。これまで、たまにこういう造形不良が起きることがありました。写真の上がZ方向で、積層の間に亀裂みたいなものが見えます。ところどころ樹...

2021/07/20 20:08

領収書の発行について

お客さま各位Nature3Dでは領収書をお出ししております。領収書をご希望の場合は、ご注文時に備考欄へ領収書発行希望の旨記載ください。宛名についても記載をお願いいたします。商品に領収書を同梱して発送させて...

2021/07/20 18:40

東京2020オリンピック・パラリンピックに伴う荷物遅延の可能性について

お客さま各位Nature3Dをご利用いただき、ありがとうございます。今月より東京2020オリンピック・パラリンピックが開催されます。東京都内を中心に大規模な交通規制が行われる予定です。この影響により一時的に荷...

2021/07/10 23:35

フィラメントの色と吸湿劣化の影響について

色によってフィラメントの劣化度合いが違うというのは経験的に感じるところだと思います。これは単なる思い込みでしょうか?それとも理由があるのでしょうか?考えられる一つの理由としては、着色剤として入って...

2021/07/04 11:31

タイはバイオプラスチックのハブになる道を歩み始めた

6月にPLA樹脂の世界大手NatureWorksがタイに新工場を建設すると発表がありました。場所はタイ北部のナコンサワン県で、生産能力は7万5千トン/年を見込んでいます。この案件はタイ投資委員会(BOI)によって申請が承...

2021/06/13 14:07

3Dプリンターのノズルは使っていくとこう変化する

3Dプリンターのノズルは消耗品だといわれます。ですがノズルの変化にはなかなか気づきにくいです。ノズルはいったん取り付けると狭くてのぞき込みにくいことと、そもそもノズルの内面は見えないということがあり...

2021/05/29 20:55

3Dプリンタにおける吐出 -盛り付けと塗り広げ-

3Dプリンタでは吐出に考え方が2つあります。盛り付けと塗り広げです。画像の左が盛り付けた場合、右が塗り広げた場合です。この二つは極端な例で、実際にはどちら寄りか、比率の大小はありますが、中間的なところ...

2021/04/18 11:10

「技術」と「技能」の違い - 3Dプリンタ使いこなしは技術? 技能? -

3Dプリンタに限らず、何かを作り出すときに「技術」と「技能」2つの側面があります。この2つのとらえ方は人によっていろいろです。普段の話の中ではたまにこんがらがることもあります。ある人は技術と技能が渾然...

2021/04/10 18:13

Nature3Dが論文で紹介されました!

Nature3Dが論文で紹介されました!Applied Sciencesという応用自然科学に関する国際的な査読付きのジャーナルです。Decomposition Factor Analysis Based on Virtual Experiments throughout Bayesian Optimizati...

2021/03/25 19:35

3DプリントしたPLAとABSはどっちが強度が高い?

よく言われることですが、3Dプリンタでは物性表の数値で強度が高い材料を使ってプリントしても高い強度になるかというと、必ずしもそうでないのが難しいところです。確かに材としての強度はあったとしても、3Dプ...

2021/03/20 13:24

乳酸のつなげ方から見たPLA樹脂のお話

PLA樹脂は糖類の発酵によってできる乳酸を長くつなぐことで作られています。この乳酸をどのようにしてつなげるかでPLA樹脂の特性は大きく変わります。実は乳酸には2種類があります。L-乳酸というものとD-乳酸とい...

2021/03/18 11:06

スライサー吐出パターンにおける各箇所の呼び方

スライサー吐出パターンにおける各箇所の呼び方です。スライサーはパラメータについて文章でしか説明がないことが多く、イメージがつかみにくいことがありますが、図を通して大まかなイメージはつかめるのではな...